ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.2
  3. No.1

<原著>補聴域値(AHT) と重度聴覚障害児の発話の明瞭性の関係

https://doi.org/10.15112/00012086
https://doi.org/10.15112/00012086
6dc08dc0-4ef1-4e54-a17e-058120dd6643
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000192339.pdf PDF (529.4 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1992-01-01
タイトル
タイトル <原著>補聴域値(AHT) と重度聴覚障害児の発話の明瞭性の関係
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 aided hearing threshold (AHT)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 hearing aid
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 auditory activity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 profoundly hearing-impaired children
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 speech intelligibility
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00012086
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Correlation of Aided Hearing Threshold (AHT) and Speech Intelligibility in Profoundly Hearing-Impaired Children
論文名よみ
その他のタイトル ホチョウ イキチ (AHT) ト ジュウド チョウカク ショウガイジ ノ ハツワ ノ メイリョウセイ ノ カンケイ
著者名(日) 濱田, 豊彦

× 濱田, 豊彦

濱田, 豊彦

Search repository
森, 寿子

× 森, 寿子

森, 寿子

Search repository
著者別名
姓名 Hamada, Toyohiko
著者別名
姓名 Mori, Toshiko
著者所属(日)
川崎医科大学附属川崎病院耳鼻咽喉科
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
著者所属(英)
en
Department of Otolaryngology, Kawasaki Hospital
著者所属(英)
en
Department of Sensory Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
本研究では重度聴覚障害児の発話の明瞭性と聴覚的フィードバック(裸耳聴力, 補聴域値, 語音聴取能力)の関係について検討を行った.聾学校及び難聴学級に在籍する40例の難聴児に対し, 日本語単音節/単語の発話検査とスピーカ法での聴力検査及び語音聴取検査を実施した.主な知見は以下の通りであった. 1.裸耳聴力(特に250Hz)は発話の明瞭性に大きくかかわっていた. 2.裸耳聴力に比べて補聴域値と発話の明瞭性には明確な相関関係がなかった. 3.聴覚活用の程度(語音聴取能力)と発話の明瞭性との間に有意な相関があった. このことより「平均補聴域値を60dBSPL以下に保つこと」が明瞭な発話を得るための必要条件と考えられた. 4.単音節発話明瞭度を30%以上に向上させることが難聴児の音声によるコミュニケーションを円滑にさせるための一つの目安になった.
抄録(英)
en
This study investigated correlations between speech intelligibility and hearing feedback (hearing level, aided hearing threshold and phoneme recognition ability) of phofoundly hearing-impaired children. Forty subjects who were in schools for the deaf or in classes for the hard-of-hearing took Japanese monosyllable/word speech tests and phoneme recongnition tests with free field audiometory. Major findings were as follows : 1 . Hearing level (specially 250 Hz) had considerable influence speech intelligibility. 2 . Aided hearing threshold (AHT) had a less clear influence than hearing level upon speech intelligibility. 3 . "Being below 60 dBSPL of mean AHT", which was the condition needed to develop auditory activities of profoundly hearing-impaired children, was a very important factor to speak intelligibly. Auditory activity had a significant correlation upon speech intelligibility.4 . Improvement on monosyllabic speech intelligibility to more than 30% was one of the aims to acquire aural communication ability for hearing impaired-children.
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 2, 号 1, p. 191-197, 発行日 1992
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:07:51.614045
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3