ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.2
  3. No.1

<原著>皮膚伝導度反応の古典的条件づけにみる新たな展望 : Furedy, J. J. の燻製ニシンにこたえて

https://doi.org/10.15112/00012078
https://doi.org/10.15112/00012078
2a3c984b-9f0e-4b63-bc4d-b14474e425a9
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000192331.pdf PDF (444.3 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1992-01-01
タイトル
タイトル <原著>皮膚伝導度反応の古典的条件づけにみる新たな展望 : Furedy, J. J. の燻製ニシンにこたえて
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 SCR conditioning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 long interstimulus interval
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 multiple response
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cognitive factor
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reaction time
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00012078
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル An Alternate Review in Classical Conditioning of Skin Conductance Response : Reply to Furedy's Paper Subtitled "The Case of the Empirical Red Herring"
論文名よみ
その他のタイトル ヒフ デンドウ ド ハンノウ ノ コテンテキ ジョウケンズケ ニ ミル アラタナ テンボウ FUREDY J. J. ノ クンセイ ニシン ニ コタエテ
著者名(日) 鴨野, 元一

× 鴨野, 元一

鴨野, 元一

Search repository
著者別名
姓名 Kamono, Genichi
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科
著者所属(英)
en
Department of Clinical Psychology, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
CR反応潜時よりも短い刺激間間隔を用いたSCR条件づけにおいて, そこで観察される反応がORであるかCRであるかに関する論議は, 数多くなされてきた.しかしながら, いずれの立場も自説を証明するに充分な証拠を提示していない.そうした状況にあって, Furedyら(1977)は, そうした論議が燻製ニシンのようなものだ, と酷評し, そうした論議の排除を提案した.一方, Stewartら(1961)は, ORとCRを分離しうる有効な手段として, 長い刺激間間隔を用いることの可能性を提唱した.長い刺激間間隔を用いる延滞条件づけで観察される複数の峰をもつ反応は, 複合反応と呼ばれ, 各反応成分の分析が行われてきた.本稿の目的は, Furedyらに答えて, 複合反応の分析にもこうした燻製ニシンのような論議が内在していることを指摘し, かわって, SCR条件づけにおける複合反応の分析に関する新たな展望を試みるものである.
抄録(英)
en
In classical SCR conditioning experiments which employ interstimulus intervals shorter than the latency of the CR, there were numerous argurents to determine whether its observed response was CR or OR. However, no crucial evidence could be produced to prove the validity of their own position. In those disagreements, the arguments had been subjected to severe criticism by Furedy et al (1977). They regarded those arguments as things like the empirical red herring, and proposed the exclusion of the arguments. On the other hand, Stewart et al (1961) had explicated the possibility of distinguishing OR and CR by means of employing interstimulus interval longer than the latency of the CR. In delayed conditioning procedure with long interstimulus interval, the form of the response composed with a few waves was named"multiple response", and thereafter, the analysis of the multiple response has been studied. The aim of the present paper attempts to reply to the proposal of Furedy et al, and to indicate the possibility that those arguments concering the analysis of the multiple response involve one like the empirical red herring, and lastly, to suggest a new review of the analysis of the multiple response in SCR conditioning.
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 2, 号 1, p. 127-132, 発行日 1992
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:08:04.940265
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3