WEKO3
アイテム
<原著>精神保健福祉の推進を目ざして : 精神保健法をめぐる諸問題の考察
https://doi.org/10.15112/00012070
https://doi.org/10.15112/00012070f6f1f7cb-d025-4147-afa9-b4298bfa7717
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-01-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>精神保健福祉の推進を目ざして : 精神保健法をめぐる諸問題の考察 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | The Mental Health Law | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | human right | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | social rihabilitation | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | mentally disordered person | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | comprehensive mental health service | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012070 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Toward the Promotion of Mental Health and Welfare Service : Some Considerations about the Problems of The Mental Health Law | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | セイシン ホケン フクシ ノ スイシン オ メザシテ セイシン ホケンホウ オ メグル ショモンダイ ノ コウサツ | |||||||
著者名(日) |
横山, 桂子
× 横山, 桂子
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Yokoyama, Keiko | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Social Work, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
1988年に施行された精神保健法は, 精神障害者の人権を法的に保護し, 社会復帰援助の導入を明記した, わが国初の立法である.入院制度の改正, 入院手続への法的保護, 精神障害者社会復帰施設の設置, 精神病院管理者に対する社会復帰援助促進の義務づけ等, 新しい試みが規定された.しかし, 施行後今日に至るまで, 社会復帰援助や地域精神保健サービスの実情に大きな変化はみられない.精神保健法は, わが国の精神障害者とその家族の生活実態にどのような影響をもたらし, その背景にどのような問題が関与しているのだろうか.精神障害者とその家族の視点から, 精神保健法に内在する諸問題と今後の課題を考察した. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Mental Health Law which was enforced in 1988 protected the human rights of mentally disordered persons and specified the introduction of social rihabilitation aid for the first time. Some new attempts - the revision of hospital admission system;legal custody procedures for hospital admission;newly-established facilities for the social rehabilitation of mentally disordered persons;the obligation of mental hospital superintendent to promote social rehabilitation aid - were established. Hewever, there don't seem to be any actual changes in the social rehabilitation aid or actual conditions in community mental health services. What influence has The Mental Health Law had on the actual life of mentally disordered persons and their families? And what problems have been adressed by The Law? From the point of view of mentally disordered persons and their families, I will consider the various problems about The Mental Health Law in the future. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 2, 号 1, p. 53-60, 発行日 1992 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |