WEKO3
アイテム
<原著>社会福祉におけるスティグマ問題 : 英国の研究を中心として
https://doi.org/10.15112/00012068
https://doi.org/10.15112/00012068f0ea4b94-8db4-4315-b07f-35c1b7d9ed94
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-01-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>社会福祉におけるスティグマ問題 : 英国の研究を中心として | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | stigma | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | welfare office | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | asylum | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | selectivism | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | universalism | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012068 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The Problem of Stigma in Social Welfare : The Case of a British Study | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | シャカイ フクシ ニオケル スティグマ モンダイ エイコク ノ ケンキュウ オ チュウシン トシテ | |||||||
著者名(日) |
小田, 憲三
× 小田, 憲三
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Oda, Kenzo | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Social Work, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
社会福祉サービス, その受給者, 社会福祉機関・施設におけるスティグマは, 人間的地平においてきわめて重要なものである.しかし, その存在自体は認められながらも, 我が国の社会福祉研究のなかでは遅れた研究分野である.スティグマ研究は, もともと米国の社会学者であるゴッフマンによって1960年代に取り上げられ, 世界的に大きく広まった経緯がある.英国では, それ以前からの研究の蓄積があったけれども, ゴッフマンの著作によって強い刺激を受け, ティトマス, ピンカーなどの主要な研究者がこの問題に取り組み始めた.ピンカーの弟子であるスピッカーは, 社会福祉学の立場から, スティグマ問題を直接的に取り上げている. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
Stigma in social services, recipients of services, and social welfare agencies or institutions is very important issue from the point of human services. In spite of cognition on stigma, the study of it is delayed in the Japanese social welfare world. The study of stigma was done by Goffman, who was an American sociologist in 1960's, and his study has been famous as the world wide research. Britain, which has its own accumulation on this matter, was strongly influenced by Goffman, and major scholar like Titmuss, Pinker had started their inverstigations on stigma. Spicker who is a son of Pinker in academic world is discussing directly on the problem of stigma. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 2, 号 1, p. 33-43, 発行日 1992 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |